看護師に向いている、向いていない性格

あおい
あおい

こんにちは!あおいです!

隠していたわけではないのですが、実は私看護師でした

5年間、病棟で働いていた経験を活かし、

看護師に向いている人、向いていない人について解説していきたいと思います

看護師になるか悩んでいる人、やめるか悩んでいる人

あおい
あおい

そんな人に読んでほしいです

ほいじゃ

解説していきます♪


スポンサーリンク
目次

看護師に向いている

私が5年間、働いてこの人看護師が天職だなあ〜〜と思ったことについてお話ししていこうと思います

ちなみに、知識が豊富な人、看護学校でテストの点数が高い人 などではありません

コミュニケーション能力が高い人

看護師って医療従事者(病院内で働いている人)の中でも、最もコミュニケーションが必要な職業なんじゃないかな?と思います

患者さん患者の家族医師リハビリ担当外来担当退院調整を行う人

ざっと上げてもこれだけの人と、常に関わっていかなければなりません

特に、患者さんと先生のパイプ役になり、患者さんが言いたいことを代弁するといった役割もあります

そのなかで、コミュニケーション能力が高いということはとても有利になります

あおい
あおい

「 話しやすい看護師」になることで、患者さんも自分が悩んでいること、言いたいことを言いやすいような環境になります(^ ^)

また、患者さんとだけではなく、看護師同士 のコミュニケーションも必要になってきます

  • 先輩に聞きたいことがある、わからないことがある
  • 悩んでいることがある
  • 業務の進捗状況(業務がどこまで進んでいるか、何が残っているか)

これができる人は仕事ができるなあ〜〜〜と私は実感しました

とにかく優しい

とにかく、看護師は辛抱しなければいけないことも多いです

私は本当にイライラしてしまうことが多かったです

そのなかで、天使のような仏のような

「徹底的に優しい」て本当に難しいです

性格的に、本当に優しい人を見ると、

あおい
あおい

この人向いてるな〜〜〜

すごいな〜〜〜

と、思うことが多かったです

私が思う向いているな〜と思う2大要素はこの二つになります

あったら超良い!能力

基本的な知識がしっかりしている

看護学校や、就職前に自分でめちゃくちゃ学んでいる人も稀にいます

やっぱり、知識の土台がしっかりあると、現場での吸収が早い!

むしろ、先輩の私より知識あるんですか?ていう人もいます

ですが!私てきには

あおい
あおい

正直、最初から知識を求めていません

働いていく中で徐々に知識を吸収してほしい!!

知識を持っていることはもちろん凄いことですが、

書面で学ぶことと、現場ってやっぱり全然違います

国試の問題集、病気が見えるの参考書を死ぬほど読んだ過去がありますが、現場にあんまり役に立ってないよな気がしないような、するようなっている感じです

知識は経験することでおのずとついてきます!!!

私は、経験しながら、疑問に思ったことをその都度調べるようにしていました

メンタル強い

私もそんなに強い方じゃなかったんですけど、5年働いていたらなんか強くなりました 笑

これは、看護師だけではなく、他の職種にも共通していることだと思います

正直、楽な仕事ではありません(看護師しかしたことないですが)

私が思うメンタルが強い方がいい理由

  • どうしても厳しい先輩はいる(第1位)
  • 患者さんから、ひどいことも言われる
  • 先生も怖くて、なんかストレス
  • 勉強や業務によるストレス
  • 夜勤などの生活バランスが崩れ、メンタル崩壊
  • 人の死に直面する
  • 患者さんの具合がどんどん悪くなる
  • 患者さんの家族から質問攻めにあう

どんな職場にも、理不尽な先輩、上司っていると思います

その中で、自分の中で消化して自分がいけなかったことは反省して

「あ、これ理不尽だったな〜」なんてけろっとできる子は向いているなと感じます

でも、私もそうでしたが元々メンタルめちゃくちゃ強い子ってそんなにいません

現在では、看護師の離職率も高いため

職場それぞれでプリセプター制度

を導入している職場も多いです

新人に対し、一人担当の先輩がつき、

学習面、身体面など一緒に考えてくれる人もいます!

必須ではありません

向いていないこともある

逆に、看護師に向いていない ということもあります

正直、第三者から「この子は向いていないな〜」なんて大抵の人が思われている可能性もありますし、私自身思われていたかもしれません(新人の頃何度ミスをしていたことか・・・)

そのなかでも、私が思う向いていない人について説明します

※必ずしも、そうとは限りません

優しくなれない人

向いている人の逆になります

これはダントツで思うことです

とにかく看護師って時間に追われていることが多いです・・・

そんな中で患者さんから

「看護師さんトイレ行きたい」

「看護師さんリモコンとって」

「先生よんで」

なんてことで呼ばれて全然業務が進みません

いかに自分と戦って患者さんに優しくできるかが私は勝負だと思っています(勝手に)

業務を時間内に終わらせることはもちろん大切です

しかし、患者さんに対し無碍な態度をとってしまう人を見ると

あおい
あおい

絶対わたしはこうならない!

と思うことがありました

時間管理ができない人

看護師は一日の中で、

時間で点滴、内服 が決まっています

多くの患者さんのスケジュールを管理するのも大切な仕事になります

その中で、緊急の患者さんが入院したりとイレギュラーのことも多くあります

その中で、優先順位を考えて

決まっているスケジュールをこなしていく必要があります

あおい
あおい

一人じゃ無理だーーーー!!!こんなに回せない!

て時には、人に助けてもらうことが大切!

これはコミュニケーション能力があると有利!

まとめ

看護師をする、希望する方の参考になれば嬉しいです!

向いていない と思っていても、意外に向いている場合もあると思います

私が看護師を選んだ理由は全然立派な理由ではなくて、

就職率がいいこと、給料が良さそうなだな

という理由でした

でも、働いてみると患者さんと話すのが楽しかったり、やりがいも見出せました

ぜひ参考になれば嬉しいです(^ ^)

あわせて読みたい
看護師の資格は最強説?その理由は 仕事内容、資格、種類、年収を比較 こんにちは!あおいです!今回は、現役バリバリ看護師の私が看護師の資格が割と最強なのでは?と思う理由について解説していきます! ・進路で看護学校に行くか悩んでい...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる