新生児の男の子 全然寝ない我が子に私が行った対処法

こんにちは あおいです(^ ^)

あおい

今回は、
全然寝ない!置くと泣いてしまう!
我が子に私が行ってよかった対処法についてやっていきます!

周りの友達から聞いても多分息子は「寝ない方」の赤ちゃんでした

・赤ちゃんが全然寝てくれなくて、悩んでいる
・モロー反射で赤ちゃんが起きてしまう
・置くと赤ちゃんが起きて、泣いてしまう

と、悩んでいる低月齢(0〜3ヶ月)の赤ちゃんがいる方、
良ければ参考にしてください(^ ^)

スポンサーリンク
目次

定番のおくるみでお雛まき

「生まれたばかりの赤ちゃんはよく寝る」となんとなく、ぼんやり
聞いていた私ですが、入院中から大体1〜2時間、ひどい時は30分ごとに泣いて授乳やミルクをあげていました。

この時は、抱っこしたらすぐ寝る感じで寝かしつけの時間がかかることはあまりなかったです。

ですが、長い時間(2時間以上)寝てくれない、泣いてしまうことに対して、

助産師さんからおすすめされたのが、

バスタオルでお雛まきをして(おくるみの方がおすすめ)、寝かせることです

おひなまきのメリット

こうすることで、長い時は3時間寝てくれました

やり方は、「youtube おひなまき」と検索するとわかりやすいものが
たくさん出てきます。

おひなまきのデメリット

デメリットとしては、

抱っこで寝かしつけ→おくるみで巻くと
その時に起きてしまう可能性があること

対策としては、巻いた状態でしばらく抱っこするとすぐに眠ってくれました

赤ちゃんがよく寝る音楽を流す

YouTubeには、赤ちゃんがよく眠る音楽、オルゴールがあります

正直、息子にはあまり効果はなかったです
コメント欄を見ると、本当に効果があった人も多かったので試してみる価値はありです!

定番な反町隆史さん poison

https://www.youtube.com/watch?v=t5ZgqFNasTI&t=129s

青山テルマさんの「そばにいるね」

これは、イントロがかかった瞬間に泣き止んでスッと寝れくれました
でも、毎回絶対これで泣き止む!寝る!ということはなかったです

ですがぜひ、悩んでいる方がいたら試してみてください

スリングの抱っこ紐に入れてスクワット

生後2〜3週間頃から「魔の3週目」がやってきました
毎日夜中の0時〜3時で泣いてしまい、

ミルクをしても授乳をしても寝てくれない・・・・

ひたすら抱っこ紐+青山テルマのそばにいるねのリピートしてました

この時だけは、どんな音楽聴いても泣き止んでくれなくて
こっちが泣きそうになりました 笑

今でも(生後8ヶ月)、抱っこ紐+スクワット
寝かす時の必殺技です。

私が使用していたスリングの抱っこ紐は
定番の「コニー抱っこ紐」です。

メリット
・赤ちゃんとの密着度が高く、赤ちゃんが安心して眠ることができる
・首が座らない新生児から使用できる
・デザインがかわいい
・持ち運びにがさばらない

デメリット
・サイズが限定されるため、パートナーとの併用ができない
・3歳まで使用可能とHPではあるが、実際は6kgを超えてくると(生後5.6ヶ月くらい)
向いていない
・おんぶができない

デメリットもありますが、「セカンド抱っこ紐」として
購入する方も多いようです。

ホワイトノイズをかけておく

ホワイトノイズてご存じでしたか?

これは、小さい音(砂嵐みたいなザーーという音)を流しておくことによって

赤ちゃんの眠りの妨げになるものを防いでくれます。

例えば、ドアを閉める音、私たちが動く音、それに対しても赤ちゃんは反応してしまいますが、
ホワイトノイズを流しておくことによってこれらの音が聞きにくくなり、
結果的に赤ちゃんの眠りを妨げず、防いでくれます

携帯のYouTubeなどでも流せますが、ホワイトノイズマシンを使うと
ずっとつけておくことができるのでおすすめです。

これは寝ている時にずっと流しておくことがおすすめなようです

その理由は

赤ちゃんは眠った時と環境が異なると起きてしまうから

眠った時は抱っこしていたのに布団にいる から起きてしまうように

眠った時に聞こえていた音が聞こえると安心して再び寝ることができる

と言われています

携帯で、赤ちゃんが眠っている間ずっとYouTubeを流しておくのも大変なので
私はホワイトノイズマシンを購入しました

確かに、これを使用してから起きにくくなったかな?とは感じます
自分達が寝る分にも不愉快な音ではないので、問題ありませんでした


あわせて読みたい
ホワイトノイズって何?赤ちゃんはよく寝る?実際使用した効果は こんにちは!あおいです。今回は、赤ちゃんの睡眠についてもしかしたら、聞いたことがあるかもしれない「ホワイトノイズ」についてです。 ・赤ちゃんが全然寝てくれない...

結局気持ちの根性論

寝ない赤ちゃんに対して、どうしても

「なんで寝ないの」とイライラしてしまうこともあります

もちろん、真夜中だし産後は身体もボロボロなんだから当然です

でも、考え方を変えるとすごく楽に なりました

「まだ寝たくないんだね〜抱っこしてよっか」

「この子の長い人生の中でこんなに抱っこできるのって今だけだなあ」

「一緒にテレビでもみるかあ(真夜中)」

というスタンスで抱っこし続けると、あ、寝た♪なんてこともありました

自分自身もボロボロだけど、赤ちゃんの寝顔を見ると本当に心が安らぎました

「私の抱っこがそんなに安心するの? ママがもうわかってお利口さん」

そんな風に思っていました

まとめ

新生児がある程度、寝れないことは「仕方ないこと」と割り切るととても楽になります

ちなみに、赤ちゃんが自分で寝れないのは、

10ヶ月間お腹の中にいた環境から一点して、

赤ちゃん

外の世界に出てどうしたらいいかわからないよ〜
どうやって寝るんだよ〜

という感じらしいです

とても愛おしいですよね(^ ^)

なんで寝ないのか、ということに対して知識をつけるととても楽になります。

もし本当に寝なくて困っている!という方がぜひ、
赤ちゃんの睡眠の本を読んでみてください


私の場合、里帰りをしましたが両親も朝早く仕事があったりと、深夜に助けてもらうことはなかなかできませんでした。

もし、変わってもらうならぜひ変わってもらって休んでください。

私も変わってもらえる時は、ひたすら頼んで寝てました。

悩んでいる方に こんな考え方もあるんだな(^ ^)と思ってもらえたら嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる