
こんにちは!
今回は、ワンオペ育児の中でも、なかなか大変な
お風呂についてやっていきたいと思います!
新米ママさん、パパさん、は特に
ワンオペでお風呂に入れるときに、
・ワンオペのお風呂ってどうやって入れればいいの?
・どうしたら効率良くお風呂に入れられるかな
・安全なやり方ってなんだろう・・・
こんな風に思うことはないですか?
私も9ヶ月間、ワンオペのお風呂をやってきて、
わちゃわちゃ大変でした。(今でもできればやりたくないですが)
この記事を読めば、
・効率の良いワンオペお風呂の入れ方
・ワンオペお風呂に使えるアイテム
を、知ることができ



あ〜今日もなんかうまく入れられなかった〜
こんな日が減るかもしれません。
ぜひ、気になる方は参考にしてください。


準備
ワンオペのお風呂は、お風呂に入る前に準備が何よりも大切です。
我が家は、脱衣所で保湿や、着替えを全てやっていきます。
そのため、脱衣所にバスタオルや肌着、パジャマなどをセッティングしておきます。
新生児〜3ヶ月(首が座るまで)
は、できるだけ肌着なども着やすくできるように
バスタオルの下にセッティングしておくと、なおスムーズに行えるかと思います。
生後4ヶ月〜は、徐々に首も座り、今では
座ってハイハイして動き出してしまうためセッティングしても特に意味はないので現在はしていません。


こんな感じで配置しています。
したに、お風呂マットを敷いています。
大きいサイズを買うと、長く使えておすすめです。
私が使用しているのはこちらです。
お風呂に入る編
お風呂に入るときに、2パターンに分かれると思います。
1.赤ちゃんを連れてそのまま一緒に入る
2.赤ちゃんを脱衣所で一旦待機させて自分が先に入って体を洗う
おすすめは、赤ちゃんを連れてそのまま一緒に入る
・月齢が進むにつれ、ハイハイ、つかまり立ちをするようになるため見えにくいことで、危険が多い
(転倒、誤飲のリスクなど)
・脱衣所に、バンボやメリー、バウンサーを持ってくるといった手間がない
赤ちゃんを連れて一緒に入る
1.赤ちゃんと湯船に浸かる
話題のスイマーバで楽しいバスタイムを♪
使うときは、必ず空気の抜けがないか確認!
使用中は絶対に目を離さないことを徹底しましょう!
これを使用している間に、自分の身体を洗う、髪を洗うなどはNG
我が家では、使っていなかったのですが友人も「買った方がいい!」と絶賛していました。
現在は、生後8ヶ月になり湯船に足もついてしまうのでもう使えないかな?
口コミでは、生後2〜6ヶ月の使用が多そうです。
2.赤ちゃんを、ベビーバスやバウンサーに待機させ、自分が先に洗う
ここで、おすすめなのが
クレンジングをダブル洗顔が不要なものにすること!!!
手間が減るし、赤ちゃんが待っている中ネットで泡なんてゆっくり作れません
この洗顔をしなくて良いひと手間が、精神的にも楽になります
ダブル洗顔不要おすすめクレンジング
魔女工場ピュアクレンジングオイル 2480円(楽天価格)
韓国コスメは、コスパ優秀です(^^)
このクレンジングは、しっかり落ちるのにつっぱらないので、洗った後にすぐスキンケアができない状態(赤ちゃんを洗う状態)でも問題なしです◎
CMでお馴染みのクレンジングバームDUO 3270円(楽天価格)
バームクレンジングなので、スパチュラにとる手間は少しありますが、特に気になりませんでした。
(W洗顔不要に比べたら全然)
毛穴の汚れもしっかり、落としてくれる感じがします
人気のベビーバス
ふかふかベビーバスW2389円
ひんやりしないおふとマットR 2970円
ラッコハグプラスラクラク水栓付き仕様 4297円



お湯の入ったベビーバスをひっくり返すのって、意外と大変なので
水栓がついているのは、めちゃくちゃいい!
この3つの中から選ぶとしたら、
ラッコハグプラスラクラク水栓付き仕様 がおすすめ。
ワンオペの時に、片手に赤ちゃんを抱き、
片手でベビーバスをひっくり返してお湯を捨てるのは
かなり大変です。
3.赤ちゃんを洗う
ベビーバスの中で、or膝の上で赤ちゃんを洗います。
そのときに活躍したのがこれです!
くまさん シャワーフック770円
我が家でも、使用しとても便利でしたが
お風呂の壁との相性?もあるのか、全くくっつかなかったという口コミもありました
赤ちゃんを脱衣所で一旦待機させて自分が先に入って体を洗う
(1)自分が最初にシャワーなどで髪の毛、体を洗う
(2)赤ちゃんは、脱衣所で待機
バンボや、バウンサー、メリーなどを持ち込み赤ちゃんが退屈しなうように工夫しましょう(^ ^)
(3)赤ちゃんを洗う
上記と同様です
お風呂から出る、スキンケア
赤ちゃんを洗ったら、お風呂編は終了です
でも、出てからも大変
脱衣所にセッティングされているバスタオルに赤ちゃんを置いて
バスタオルを包ませます
その間に、自分のスキンケアをします。
(赤ちゃんのスキンケアを先にすると、肌の乾燥がすさまじいため)
時短のためオールインワンのスキンケアをたんまり即効で塗ります。
※赤ちゃんが寝静まった後に再び顔洗って、入念にケアしてます
その後、髪の毛をバスタオルで巻いて
赤ちゃんのスキンケア、服を着せるといった流れになります。
赤ちゃんが、泣いても焦らないことが大切です。
お風呂場は、ただでさえ滑りやすく、転倒の危険、
赤ちゃんを抱っこしている時もとても滑りやすいです。
泣いていても、
「待っててね〜♡」くらいの心づもりでやっていきましょう。
まとめ
ワンオペのお風呂って、1日の最後の一大イベントって感じがしますよね



心も体も疲弊している・・・
9ヶ月やってきて、できるだけラクに!安全に!
赤ちゃんにも、自分にもできるだけ負担がないやり方を考えました。
ワンオペお風呂で悩んでいる方の少しでも参考になれば嬉しいです(^ ^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント