木造と鉄骨で迷ったらどこを比較する??耐震性、耐火性、断熱性、固定資産税

お家を決める上で大きな二択になる木造か鉄骨か私なりの分析をしていきます

スポンサーリンク
目次

耐震性

ハウスメーカーにより、耐震機能は異なりますよね

一般的に言えばなんとなく鉄骨の方が強いイメージがあります

住友林業では、ビッグフレーム構法という仕組みにより鉄骨と同程度の耐震機能を備えています

ビッグフレーム構法とは、ビッグコラムという一般的な柱の5倍以上の幅がある柱を使用することと、メタルサッチ接合というものにより、それを可能にしているのだそうです

とりあえず、耐震機能は、鉄骨同等、まけないよ〜という感じ

ちなみに、積水ハウスでは木造のSHAWOODと鉄骨の両方から選ぶことができ、同様の耐震性があると説明されています

ハウスメーカーによっては、木造でも耐震機能については問題なさそう(^ ^)

日本はとても地震の多い国であり、これからも地震がくることは避けられません

過去に地震で多くの家屋が崩壊し、甚大の被害が出たため1981年に建築基準法が改正され、「新耐震基準」が建物を建てる上で課せられています

その基準とは

  • 震度5強程度(中規模)では軽微な損傷
  • 震度6強〜7強程度(大規模)で倒壊・崩壊しない ことを検証するものです

地震があった際に建物は傷つくかもしれないけど、命を守るようにしようね〜ていう感じです

これはあくまで最低ラインであり、ハウスメーカー、工務店によりそれぞれ耐震性が異なります

耐震等級を示す指標があります

  • 耐震等級1:建築基準法と同等の最低限の耐震性が備わった建物
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性のある建物
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性のある建物

国の基準で決まっているので、耐震性能を見比べる時に比較しやすいですよね(^ ^)

「みんな耐震機能はいいっていうけど、比較がしにくい」と思ったら、耐震等級を確認していみてもいいかもしれません

住友林業の耐震実験では、東日本大震災を超える揺れを余裕でクリアし、最高等級の「耐震等級3」が標準!

そして耐震等級3だと地震保険が半額になるそうです

耐火性

地震=火災が起こる と言われるほど、地震があれば必然的に火災が起こる確率も高くなります

特に今年は、火災の事故をよくニュースで見かける気がします

防火性についてはどうなのか

これまた、火災に対しても鉄骨が強いんじゃないか???と思っておりました

しかし、火災がもしあった際に鉄は溶ける 木は炭になって残る ということが現実

鉄骨のお家は、火災が起こり550度まで達すると一気に溶けて家が崩れ落ちてしまうのです

一方、木は炭化し燃焼を食い止め、構造物自体が崩れることはあまりないとのこと

ちなみに、火災についてはヘーベルハウスのACL(ヘーベル版)がダントツで安全性が確保されていると思います ACLは無機物であるためそもそも構造的に「燃えない」からです

このように考えると、一概に火災についても鉄骨が有利とも考えずらく、むしろ火災が起きてから避難することを考えると木造の方が安全性が高いようにも思えます

断熱性能

断熱性能は、ハウスメーカーにより窓の性能や断熱材を使用することで大きく変わってきます

一概してどちらが良い、悪いとも言い切れません

断熱性能はUA値(住まいから外部へと、熱がどれくらい逃げるか表す数値、小さいほど高断熱)を参考にハウスメーカーを比較すると良いかもしれません

ネットにより、断熱性能ランキングはそれぞれ異なってきますがどこのサイトを見ても圧倒的に

第一位なのは一条工務店 「家は性能」のキャッチコピーでお馴染みですね(^_^)

固定資産税が違う

直接住む上で大きな違いにはなりませんが、木造と鉄骨では、固定資産税が変わってきます

これは、どこのハウスメーカーだからとかは全く関係ありません

その差は30坪のお家で30年で約60万円の差になります

もちろん、そのほかにも屋根材や家の仕様によっても固定資産税は変わってきます

固定資産材が安いから木造にしよう!!とはならないと思いますが、検討する要因の一つになり得るような感じがします

まとめ

鉄骨、木造を比較して絶対にこっちがいい!!なんてことはもちろんありません

自分達が家づくりで大事にしたいところを重視していきましょう

ハウスメーカーでそれぞれのいいところがあるため、比較するのが難しいところもあると思います

もし、迷っている方の参考になれば嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる